|
OLD »
2017.02.28 ユキワリイヂ 2月28日 ユキワリイチゲやホソバナコバイモ他
この時期の山野草も開花が進んできただろうと思い数か所廻ってきましたが相変わらず遅いようです。 撮 : 2月26日・28日 ユキワリイチゲ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユキワリソウ 山一面に咲くにはまだ10日はかかるのでは。 ![]() ![]() ![]() ホソバナコバイモ やっとここまで開花しました。 ![]() ![]() ![]() ピンク系のセツブンソウ 数年前にお邪魔した時はピンクのセツブンソウが結構あったのですが、時期が過ぎ色褪せていることもあり10株も確認できませんでした。 ![]() ![]() セツブンソウとフクジュソウ ここのセツブンソウは100年は存在しているようです。80才を過ぎた管理人の老婆の説明では母が嫁に来た時すでにあったと聞いていたと言われたので古い自生地だと思いました。 ![]() スポンサーサイト
2017.02.26 総社マラソン 2月26日 2017そうじゃ吉備路マラソン
2月26日「そうじや吉備路マラソン2017」 が行われました。このマラソンはフル・ハーフマラソン~ファミリー800mまでの市民参加マラソンです。今回はエントリー20834人、出走者19855人だったと公表されました。 今大会のハイライトは、認定コースのハーフに市民ランナーの川内選手、箱根青山学院の秋山選手や高校駅伝倉敷高校のジヨエルムアウラ選手たちの招待選手が走ったことです。 撮 : 2月26日 コース途中の給水所の準備 ここは10kmコースですが、全体ではどれだけの準備がされたのでしょうか。 ![]() 「いっちー」と仲良く 総社市のユルキャラコンテストで2位だったとのこと。 ![]() 白バイの登場 白バイは安全確認の露払いです。 ![]() 選手先導の自転車隊 フルとハーフに2台に分かれます。 ![]() ハーフ1位の倉敷高校の選手 スタートから4km地点ですが、2位には30秒ほど差がついていました。このままゴールまでぶち切りだったようです。 ![]() 備中国分寺を通過する秋山・川内選手 ![]() 2周目に入ったフルの先導自転車隊 ![]() フルの1・2位選手 ![]() フル女子1位の選手 ![]() 走り抜ける選手たち ![]() 大混雑を走る選手たち ![]() 2周目に入った選手たち ![]() 仲間の選手を待つ ![]() 桃の果樹園を抜け国分寺へ向かう選手たち ローカル色豊かな吉備路を走ります。 ![]() 福山合戦太鼓で応援する子供たち ![]() コスチューム姿で走る選手 ![]() 救護者を乗せるバス ![]() 2017.02.22 セツブンソウ 2月22日 八重と双子のセツブンソウ
変わり種の八重や双子のセツブンソウを岡山市北部や総社の山へ撮りに行ってきました。 撮 : 2月21・22日 八重のセツブンソウ 岡山市北部 この場所は八重が多いと知られています。 ![]() ![]() 総社の山 ![]() 双子のセツブンソウ 総社の山 2株見つかりました。最盛期は過ぎたようです。 ![]() ![]() 終わりの双子さん ![]() 後ろから バックシャンとはいきません。 ![]() 紛らわしい育ち 茎が絡み合っていて双子と間違います。 ![]() キバナセツブンソウも混在 キバナは20株位混在していました。 ![]() 天満付近で撮った水車 水車小屋 中は見れませんでした。大きな小屋でした。 ![]() 大きい水車 ![]() ![]() バイカオウレン 16日アップからは開花も進み蕾も5株あります。 ![]() 2017.02.16 フクジュソウ 2月15日 フクジュソウやアテツマンサク
素晴らしい晴天のなか備中町や豊永地区の山野草の開花状況の様子見に行ってきました。昨年よりは遅い感じを受けました。 撮 : 2月15日 フクジュソウ マスコミに登場するここの庭のフクジュソウは太陽の陽を受け咲き始めの素晴らしい色と花弁を見せてくれていました。 ![]() ![]() ![]() アテツマンサク 庭に1本ありましたが満開は過ぎたようです。 ![]() ホソバノコマイモ 神社の庭に咲きますが1株にやっと蕾があがりました。 ![]() 布瀬のセツブンソウ 保護識柱 ![]() 法面に咲くセツブンソウ 青空とのコラボが素晴らしい。 ![]() ![]() 栗のイガとセツブンソウ ![]() 陽を浴びるセツブンソウ ![]() 黒をバックに ![]() ![]() 残雪とセツブンソウ 布寄で撮ったものです。 ![]() ![]() 2017.02.13 シモバシラ 2月12日 久々に見れたシモバシラ
今朝は冷え込んだのでもしかしたらと思い後楽園に行く途中半田山植物園に寄ってきました。この場所としては立派なシモバシラが出来ていました。ここの開園が9時なので時間とのたたかいです。 撮 : 2月12日 シモバシラ シモバシラの茎がカットされているのが残念です。 ![]() ![]() 陽を受けるシモバシラ 上2枚と同じシモバシラです。 ![]() ![]() ![]() 雪のセツブンソウ 鳥取や蒜山ではまれにみる大雪となりましたがその影響もあり、ここ布寄でもセツブンソウが隠れるほどの積雪となっていました。掘り出さなかったので頭を出しているのは数個でした。 撮 : 2月12日 雪の中のセツブンソウ ![]() 木株に守られて ![]() 斜面の苔の傍で ![]() 雪にも負けず ![]() 傍の木立の中の様子 ![]() |
ブログ内検索リンクブロとも申請フォームRSSフィード |